未だに職人ランクですが、私なりに錬金に手を出したい人のためのアドバイスを連ねます。
また、今回は素材編なのでそれ以外に関しては別の記事でまとめます。
さて、錬金と料理、どちらも放置がメインになる生産活動ですが、
ランキングを見る限り錬金の方がランクが低い傾向にあります。
その理由は素材が手に入りづらいことです。
料理にも言えますが素材の確保が錬金の道を歩む上で最も重要になります。
とは言えどの素材を集めたら良いの?どこで手に入るの?とまずは疑問に思うでしょう。
可能であれば労働者で片っ端から全てを集めるのがベストなのですが、
貢献度が必要になるので余裕のない人には厳しい話です。
なので優先的に集めるべき素材をまとめていきます。
- 錬金の素 - 水 -
何を錬金するにしても水が必要となります。
これは労働者では入手できないので自力で集めましょう。
精製水と蒸留水が存在しますが、
砂金が手に入る精製水をオススメします。
行動力が余ったら川で水を汲み、加工で選別するのが錬金の基本です。
- その辺に生えてる - 野草 -
簡単に手に入るけど狙って集めるのが面倒なのが野草です。
雑草は全ての野生野草から素手で採集することで獲得できます。
その際に他の野草もついでに集めておきましょう。
具体的には黎明草・銀色ツツジ・火炎燐の花・乾燥タテガミ草・シルクハニー草です。
特に需要のあるのが黎明草と銀色ツツジです。
この二つだけ労働者で入手可能なので貢献度に余裕があるならそちらを使うのも手です。
また、錬金の副産物で澄んだ液体試薬が手に入るので銀色ツツジを優先してください。
残りの3種類に関しては需要が少ないので雑草集めのついでで十分です。
火炎燐の花だけ親和のエリクサーに必要なので集めて損は無いです。
もし足りないようであれば家庭菜園をご利用ください。
採集する際はオルビアにシルクハニー以外の採集デイリーがあるので是非ご活用を。
- 植物の液体 - 樹液 -
樹液は錬金において需要は高いですが入手も容易な方です。
採集・労働者ともに獲得できます、貢献度と相談してください。
採集で入手することにより、後に書く素材もついでに入手できます。
樹液の優先順はトネリコ>シラカバ・モミ>カエデ>スギ・マツでしょうか。
スギとマツ以外はオルビアの採集デイリーがあるのでご利用ください。
- 動物の液体 - 血液 -
血液は採集でしか取得はできません。
採取道具持って獣狩に行きましょう。
どの血もほぼ等しく需要があります。
オススメは羊・オオカミ・キツネ・コウモリ・トロル。
- 毒はあるのか - キノコ -
キノコは採集・家庭菜園・労働者のどれでも入手可能ですが他ほどは必要ありません。
種類が多いので全部を一定数用意するのは大変です。
必要なキノコだけ何かしらで集め始めましょう。
需要はクラウド・ドワーフ>アロー・エンシェント・ミスト>その他
一回の製作に複数個必要な場合は、家庭菜園で高級・特級の栽培も検討してください。
- 樹木の魔力 - 木の副産物 -
木の伐採・樹液採取をした際に稀に取得できる副産物。
ある程度の採集レベルがないと手に入りません。
数集めるのが大変なので労働者を利用することをオススメします。
具体的には精霊の葉・修道士の枝・枯れ木の皮・赤い木のこぶ・血色の木の節の5種類。
集めるのが大変なので早めに集め始めましょう。
- 鉱石の欠片 - 粉末 -
採集で鉱石を掘ると稀に出ます。
こちらも採集レベルが必要で、集めるのが大変なので労働者を派遣しましょう。
大地の粉末だけ入手出来る場所が1箇所なので早めに派遣しましょう。
種類としては闇の粉末・炎の粉末・大地の粉末・歳月の粉末・クラックの粉末があります。
闇の粉末だけは錬金の副産物で交換できるので優先しなくても構いません。
- 自然の結晶 - 実 -
家庭菜園での品種改良、採集での鍬使用時に稀に入手可能です。
労働者では獲得できません。
数集めるのは大変なので根気よく気長に集めましょう。
家庭菜園の場合は狙った実を集めることが出来ますが効率が良いわけではありません。
需要は魔力・紅炎>太陽・自然・豊穣>無欠・魅惑・破壊の順でしょうか。
- これは何なのか - 痕跡 -
労働者でしか収得できない謎の物質。
必要な物は早く集め始めるべきです。
需要は飛翔・大地・野蛮・起源>死・戦闘・狩猟>森・暴力・記憶・絶望
とりあえず最初の4つさえ集めていれば問題無いです。
- 他に必要な素材
・塩 ・・・ 澄んだ液体試薬に必要
・砂糖 ・・・ 純粋な粉の試薬に必要
・粗石 ・・・ 金属溶解剤に必要
・溶けた鉄の欠片 ・・・ 金属溶解剤に必要
・加工石炭 ・・・ 宝石研磨剤に必要
・ブラックストーン粉末 ・・・ 様々な物に必要
大体こんな感じです。
各素材の労働者派遣場所はまた別の記事にまとめます。
また、錬金レベルの上げ方も別の記事に。
今日は疲れたのでこの辺で終了します。
0 件のコメント:
コメントを投稿